私たちの研究

教授挨拶

松崎吾朗

生体防御学講座 教授
松崎 吾朗

琉球大学大学院医学研究科生体防御学講座を担当する松﨑吾朗です。大学院の担当と並行して、琉球大学熱帯生物圏研究センター熱帯感染生物学部門分子感染防御学分野(Molecular Microbiology Group, Depertment of Infectious Diseases, Tropical Biosphere Research Center, University of the Ryukyus)を担当しています。

私たちの研究室は、結核などの細菌感染症を中心として、病原体に対する免疫・生体防御反応の制御機構を研究しています。そして、最終目的として、感染防御機構の情報に基づいて結核を含む熱帯感染症をコントロールする新しい予防または治療方法の開発を目指しています。

感染症は、抗生物質などの発達により解決間近な問題と楽観視された時期もありましたが、その後の先進国を中心とした耐性菌の出現と多剤耐性菌の増加により、改めてその重要性が指摘されるようになってきました。特に熱帯地域では、免疫不全症(AIDSなど)の増加、低栄養などにより免疫能の低下、低い衛生管理、などに伴い、感染症は現在でも健康問題として重要であることが再認識されています。特に、WHOが三大感染症としているAIDS,結核、マラリアはいずれも熱帯に蔓延する重大な疾患として、有効な予防と治療の開発が強く求められています。しかしながら、これらの病原体は非常に巧妙なシステムで免疫系による排除を回避するため、積極的な免疫応答の誘導、すなわちワクチン、の開発が予防に重要です。そのためには、これらの感染症を制御する免疫応答の基盤的なあり方を明確にすることがまず第一歩であると私たちは考えています。

私たちは、これらの感染症に対する免疫・生体防御反応の制御機構の解明、並びに感染の制御法の開発を目標に研究を進めています。免疫系は、病原体を認識して排除するシステムであり、白血球がその中心的な役割を担っています。この免疫系には複数の機能発現様式がありますが、病原体が排除されるためには適切な免疫系の作用が発揮される必要があます。各々の病原体が感染する臓器に、病原体排除に有効な防御免疫応答を誘導する制御メカニズムを解明することが私たちの第一の研究課題です。さらに、この情報を活用して、病原体を有効に排除できるワクチンおよび免疫治療法を開発することが第二の研究課題になります。私たちは、これらの研究を通じて感染症撲滅に貢献したいと考えています。研究のよりくわしい内容については、「研究概要」と「業績」をごらんになってください。

私たちの研究室が設置されている琉球大学熱帯生物圏研究センター分子生命科学研究施設は、多分野(医学、農学、理学、工学)の研究室が机を並べて研究を進めながら、異分野交流による新しい研究領域の開拓を試みている点で、ユニークな研究環境です。また、先端的な研究機器についても共通機器として利用可能な恵まれた研究環境にあります。

感染症と戦う免疫・生体防御の研究に興味のある大学院生(医学研究科博士課程と修士課程)を募集しています。自然に恵まれた沖縄で先端的な研究に打ち込めるのは環境はとても魅力的です。大学院の所属は医学系ですが、スタッフ・学生ともに、医学系以外の理系各分野(農学、理学、獣医学など)の出身者が多い研究室ですので、感染の解決のために一緒に研究をしてみたいという方は、出身学部にかかわらず、どなたでも歓迎いたします。皆様からのご連絡をお待ちしています。

研究概要

多くの病原体は、特定の臓器・組織に好んで感染を成立させます。特に、呼吸器や腸管のような粘膜面に定着、あるいはそこから侵入することにより感染を成立させる病原体が多く、これらの臓器での感染のコントロールが重要です。一方、この粘膜面での免疫応答は、これまでに研究されてきた全身系の免疫応答とは異なる制御を受けていることが近年、明らかになってきましたが、感染における粘膜免疫の制御については不明な点が多く残っています。この観点から、現在、以下の研究トピックスを中心に研究を進めています。

1)結核菌の病原因子によるシグナル伝達経路と免疫応答の修飾に関する分子機構の解明

結核菌は、感染を成立させるために、多様な病原因子を産生し、免疫系の活性化を阻止し、あるいは獲得免疫による認識を回避します。しかし、その分子機構については十分に解明されていません。また、病原因子がどのように免疫応答の制御機構に影響を与えるかも、多くの点が不明確です。この点を解明し、さらに病原メカニズムを人為的に制御にすることにより、感染患者においても強い防御免疫を発揮させることが可能となると期待されMtb virulenceます。この点について、いくつかの結核由来病原因子に関し、その病原因子の標的分子の検索および病原分子が標的分子に結合することによる免疫系シグナル伝達の修飾、その下流における免疫応答の抑制と防御免疫に対する影響、などの点について、研究を進めています。現在、この研究プロジェクトから多くの重要な知見が見出されており、今後の大きな発展が期待されています。

2)細胞内寄生性細菌感染における炎症性サイトカイン、特にInterleukin(IL)-17ファミリーサイトカインの役割

近年、炎症誘導性サイトカインの一つであるIL-17が注目されています。獲得免疫においては、IL-17Aを産生するヘルパー型T(Th17)細胞が、既知のヘルパー型T細胞とは異なるT細胞亜集団であることが判明しました。一方、私たちは、結核菌などの細胞内寄生性細菌感染症モデルの検討により、感染初期の感染防御においてもIL-17Aが重要であり、また自然免疫レベルのIL-17産生細胞はTh17細胞ではなくT細胞抗原レセプター(TcR)γδ型T細胞であることを明らかにしました。細胞内寄生性細菌感染におけるIL-17の関与さらにTcRγδ型T細胞のIL-17A発現が獲得免疫の誘導、特にTh1型免疫応答や肉芽腫形成の誘導にも重要であることを見出しています。従って、IL-17Aは自然免疫レベルでの感染防御に加え、獲得免疫レベルでの細胞性免疫の誘導にも積極的に関与する、感染防御に重要なサイトカインであることを我々は提唱しています(下図)。
現在、IL-17ファミリーのその他のサイトカイン、また新規炎症性サイトカインなどについても、その役割に関して詳細な検討を進めていることろです。

  • 琉球大学 熱帯生物圏研究センター 熱帯感染生物学部門 分子感染防御学分野/医学研究科 生体防御学分野